カワセミを風景写真家の視点で撮影してみました。
カワセミが、どこに飛び込むか、ある程度予測が付くのですが、最終的には直感の世界でした。
2年前に購入したニコンZ9、ファームウェアアップデートを重ねて、頼もしい相棒に成長しました。
来春の南九州を巡る撮影ツアーでも、裏メニューとしてカワセミ撮影講座を準備しております。
ミラーレス時代のオートフォーカスの考え方(合わせ方)は、今までとは大きく変わっていますので、この辺りをじっくりお話しできればと思っています。
カワセミを風景写真家の視点で撮影してみました。
カワセミが、どこに飛び込むか、ある程度予測が付くのですが、最終的には直感の世界でした。
2年前に購入したニコンZ9、ファームウェアアップデートを重ねて、頼もしい相棒に成長しました。
来春の南九州を巡る撮影ツアーでも、裏メニューとしてカワセミ撮影講座を準備しております。
ミラーレス時代のオートフォーカスの考え方(合わせ方)は、今までとは大きく変わっていますので、この辺りをじっくりお話しできればと思っています。
先日、発売となったNikon Z8でカワセミを撮影して来ました。
Nikon Z9譲りのAFで、カワセミの様なスピードのある被写体にも対応できます。
また、小型化、軽量化されたおかげで、ローアングルの手持ち撮影や、三脚を使用した風景撮影にも適したオールラウンダーなカメラだと思いました。